しばし更新が遅れます

  • 2018.09.29 Saturday
  • 09:43

保育園Ns先生、「予防接種」にコメント、ありがとうございます。予防接種については、入園前の段階で保護者の意思を尋ね、「接種します」とおっしゃらないのであれば、「集団保育であること」「園としては必ず接種をお勧めすること」「接種をお勧めすることで、保護者の方との間に軋轢が生じる可能性が十分あること」「軋轢が起こるということを理解のうえ、入園するかどうかを決めていただきたい」旨、お伝えするのがベストだと思います。つまり、「関係は悪くなるけど、それがわかって入園する?」と。接種しないからといって入園を拒否することはできませんから。

 

さて、(台風さえ去ってくれたら)10月1日から1週間ちょっと、日本を離れます。『3000万語の格差』のサスキンド博士のセンター(シカゴ)にもうかがってきます。なので、こちらもNPOサイトも更新が遅れる可能性大です。そのぶん、できる限り米国速報もお伝えしたいと思いますので、NPOサイトの「更新」の所を見ていてくださいませ〜。

 

台風、被害も少なく、さらっと通りすぎてね〜。

 

かけふだいつみ

3人抱っこ・おんぶヒモについて

  • 2018.09.24 Monday
  • 21:12

(「横向き&予防接種」「キッチンハイター」にコメント、ありがとうございます!)

 

すぎ先生から、コメントとお尋ねです。来週、シカゴのサスキンド博士のセンターへ行ってきま〜す。

 

え〜、すぎ先生、そのようなおんぶ抱っこヒモがあるのですね! 知らなかった。どなたか、お試しになっています?

----

掛札先生のトピックス、ニュースを毎月の会議に共有させていただいています。「3000万語の格差」、新保育指針の背景となることが全て書かれていてワクワクして読ませていただきました。外国本にアレルギーがある私ですが、掛札先生のお話の仕方が浮かんでくるような素敵な文章に頬が緩むのを感じながら読ませていただきました。子ども達に素敵な言葉のシャワーを浴びせたいなー、とともに、保護者の方にも伝えたいなー、そして何より職員同士が素敵な言葉の掛け合いが必要かなー、と思います。

自転車抱っこ死亡の話ですが、私の園にもいました。抱っこ自転車。危ないよーと声掛け、新聞記事も掲示しました。おんぶもやめるべきという方もいましたが…。いろいろ考えていたら、避難時に3人抱えるおんぶ抱っこ紐なんていくらなんでも危ないのでは。購入されてる園もあるのでしょうか。

睡眠(横向き)。予防接種

  • 2018.09.08 Saturday
  • 22:49

かな先生、「プール中に地震」にコメント、ありがとうございます。どちらもびっくりなお話…。水にもぐるのがいいのでしょうかね…、竜巻の時って。うーん。

 

Tga-先生からは「キッチンハイター」について、さらなるお尋ねをいただきましたが、どうなんでしょ。看護師さん、園長先生〜、ご存知ではありませんか?

 

さて、2つお尋ね。

まずはまさこ先生から、午睡時の横向きについて。

---

1.2歳児の午睡中の横向き姿勢について質問致します。
横向き寝は、基本無しということで理解しています。が、下側の腕を前に伸ばしうつぶせ寝にならないよう注意していれば、1,2歳児でもありという事でよろしいでしょうか。
万が一の場合、横向き寝ということで、安全対策を怠ったと責められることになるのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

---

 

もうひとつはhoikuen先生から、予防接種について。いただいた話は細かいので省略しますが、要するに「予防接種をまったく打っていない」という話です。もちろん、はしかも…。

 

----

まずまさこ先生の「横向き」ですが、東京都の監査では「横向き」もダメとなっています。NPOサイトに載せている「保育の安全シート」の1−2にもそのように記載しています。では、横向きは絶対にダメなのか。1歳でも? 2歳でも? 下側の腕がのびていれば? ごめんなさい、私あるいは並木先生がここで文章として「〜ならいい」を書くことはできません。なぜなら、そう書いてしまって、もし保育園で「横向き」でお子さんが亡くなり、「なぜ横向きにしていたんだ」「このサイトに『よい』と書いてあったから」になれば、私たちの責任になるからです。医者も誰も「〜なら良い」を言わないのは、「100%死なない」を誰も保障できないからです。

 

では、どうすればいいのか。先生の自治体の保育課に聞いてください。「横向きについて、私たちは判断に困っている」と言って尋ね、「園の判断に任せる」と言われたら園で判断し、自治体(尋ねた先)にも「横向きについては〜のように判断して行動していきます」と言っておくのです。そうすれば、万が一なにかが起きた時にも、「園はきちんと自治体に聞いた」ということになります(尋ねた日、質問内容、回答等はすべて記録しておくか、メールまたはファックスでやりとりをすることをお勧めします。証拠を残すため、です)。実はこの「園の判断」というのは、昨日書いた災害(休園)の話と共通するのです。

 

いかがでしょう、まさこ先生?

 

----

もうひとつ、hoikuen先生のお尋ね。むちゃくちゃ難しく、でも、この問題を抱えていない園はないぐらいだと言ってもよいかと。予防接種は強要できません。でも、集団保育ですから、接種していただきたい。園医さんはそうおっしゃってくださいますが、園医でないかかりつけ医の中には「接種しなくていい」と言うかたまでいます。

 

まず、「小児科学会からこういうパンフレットが出たようなので、お読みになっていただけませんか」とやわらかく、やわらかく渡してみてはいかがでしょうか。

日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」(2018年。総論と各論の両方)

特に総論の「個人防衛と社会防衛」のところ、また、「副反応」の解説と「副反応の救済制度」の部分が大事です。

 

予防接種はまだ悩んでおりますが、とりいそぎ。

2020年には「保育の受け皿は足りる」という記事

  • 2018.09.02 Sunday
  • 23:16

本日(日曜日)の研修会でお尋ねいただいた記事です。ネット上では登録しないと全文を読むことができないので、一番大事な部分だけ、文章をコピペします。ちなみに、リンクはこちらです(無料で登録できます)。

「早くも『保育園余り』時代:民間企業が競争を主導」(日経ビジネス、2018年6月11日号)

https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/262664/060400247/?ST=pc

 

以下、冒頭から、私がちょこっと今日の話で触れた「2020年には、需要と供給が全体としてはバランスがとれる」という部分までコピーします。その先は、保育園の質の話なので。

ーーーー

 セブン&アイ・ホールディングスやビックカメラ、J.フロントリテイリング、ゼンショーホールディングス、東京急行電鉄──。これら名だたる大企業に共通するのは、過去3年の間に保育園事業に参入している点。いまのところ社員の保育需要に応える目的の企業が多いが、待機児童の解消という社会ニーズの大きさを映している。今後も本格参入が増えそうだ。

 「保育園落ちた日本死ね!!!」。2016年初頭に注目をあびた匿名ブログの言葉が象徴するように、保育園不足の問題は、日本社会の重要課題としてスポットライトを浴びている。将来への不安から、少しでも家計を助けようと働く女性が増加。政府は13〜17年度に「待機児童解消加速化プラン」を実行、18年度以降も「子育て安心プラン」を計画。保育の拡充に向けて、兆円単位の予算を計上している。

 こうした施策の結果、みずほ銀行によると、全国の保育園の利用児童数は20年までの約10年で70万人増加するという計算になる。自治体が拠出する公費と利用者の負担額をあわせた園児1人当たりの保育費用をおよそ月12万円と推計し、これを前提に試算すると、10年間で1兆円を超える“新市場”が、保育サービスの分野に生まれていることになる。

 保育園は⻑らく、市区町村や社会福祉 法⼈によって運営されてきた。00年には 株式会社による設置・運営が解禁された が、事業体によって補助⾦交付額に差があることなどが障壁となり、参⼊は進ん でこなかった。制度が改正され、ようや く名実ともに参⼊への道が開かれたのは 15年。厚⽣労働省によると、株式会社が 設置した保育園は16年4⽉に全国で1236 園。08年に⽐べて8倍以上に増えてい る。
 ⼥性の社会進出が加速していること で、量の不⾜ばかりが叫ばれる保育業界。だが0〜5歳を“主要顧客”とする保育園 は、⼈⼝減少と少⼦化の影響を真っ先に受けるため、保育園が余る時代は案外早く 訪れる。

 

保育園も選別される
 みずほ銀⾏証券部・利穂えみり⽒の推計では、政府が掲げる⽬標の通りに保育園 を拡充すると、20年における保育の受け⽫の供給量(現在の利⽤児童数+今後の拡 充分)は282万⼈に達する。⼀⽅、⼥性の就業⼈⼝や出産後も仕事を続ける⼥性の 増加を考慮した保育需要は約280万⼈と推計され、「拡充される供給量でおおむね 吸収できる⽔準となる」(利穂⽒)。
 すでに地⽅によっては保育園は⼗分に⾜りている。厚労省の調査によると、17年 4⽉1⽇時点の待機児童数は2万6081⼈に上るが、そのうち72.1%を占めるのが⾸都 圏、近畿圏の7都府県と指定都市・中核市だった。⼀⽅、北陸3県や⻘森県、⻑野県 など、⼈⼝が減少する地⽅では、待機児童数がゼロの地域もある。


 

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2018 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM