嘔吐処理について

  • 2017.04.30 Sunday
  • 18:51

 

はな先生からご質問をいただきました。私にはちょっとわからないので、看護師さ〜ん&保育士さ〜ん!! それと、チカコ先生、写真についてお返事ありがとうございます。そうですね、業者の人が勝手に園の中に入ったりしないようにする、というのは大事です!

 

ごめんなさい、中旬にとんでもなくひどくなった花粉症がようやくおさまった! 復活!と思ったら、今日午後、突然、また再発。ただいま5分ごとにくしゃみをしています…(号泣)。

--------

 

 はじめまして。以前先生の研修に参加させていただき、先生のこと・このブログのことを知りました。
 保育園の嘔吐や下痢の処理について疑問があります。異動先の保育園では、キッチン泡ハイターを嘔吐処理に使ってます。ですが、キッチン泡ハイターは噴射して使うので、嘔吐物が飛び散るのではという疑問とその周り直径2メートルくらいを拭かなくてはいけないのではないかという疑問があります。

 また、ピューラックスという消毒液も使用してるのですが、嘔吐した場合に迅速に対応したいのと、一人担任であるためできるだけ保育室から離れたくないので、ピューラックスを子どもの手の届かないとこに起きたいと話したら、危ないからダメと言われました。確かに玩具を投げつけたりして、とりつけた棚を壊したり、水道に登れば届いてしまいます。しかし、そこには現在キッチン泡ハイターがおいてあります

 更に、嘔吐や下痢をした子の汚れ物は洗わないで袋に入れて返却するのですが、その袋を保育園全園児一緒のバケツにいれてます。はたしてこれも良いのでしょうか?園長に言うと、バケツの置き場所が1つぶんしかないと言われてしまいました。

 この3点の疑問にお答え頂けると有り難いです。

-----

 

かけふだ

「誤食をなくす」は無理です

  • 2017.04.19 Wednesday
  • 21:31

1)まず、kasu先生、コメントありがとうございました(「お迎え時間帯の安全について」2016年10月18日)。「コミュニケーションに関するトピックスのB-1に置いてある「送迎時に園庭で遊ばせない。安全は保護者の責任」をぜひラミネートして、玄関なり遊具なりに朝晩(特に夕方)、ぶらさげておいてください。それによって、薄暗闇の中、おとなが見ていない状態で遊ぶ子どもがいなくなるとは思えませんが、少なくとも言わないよりはよいですし、保護者の中にも「あんなに遊んでて、親も見てなくて危ないなあ」と思っている人は必ずいるはずですから。

 

2)アナフィラキシーを理由に東京都認証保育所が子どもの入園を土壇場になって断ったというニュースがありました。「安全に関するトピックス」の「7.食」に書こうと思ったのですが、今、体調絶不調で頭がまわらないので、まずはこちらに。

 

 アナフィラキシーを現時点で発症していなくても、ある日、発症することはあります。「アナフィラキシーを起こすから危険」というのは誤りです。すでにエピペンを処方されているなら、発症時にあわてず騒がずエピペンを打つだけですので、かえって安心と言えば安心です。逆に、「アナフィラキシーを起こしたことがないアレルギーもちのお子さん」がアナフィラキシーを起こしたら、あわてるでしょう。救急車を即刻呼ぶしかありません。

 

 食物アレルギーであれなんであれ、認可園は入園を断れない(都認証は事実上断れる)のでしょうけれども、「断れないから預かって大変!になっている」例は枚挙にいとまがありません。いつでもどこでも何度でも私は言いますが、「今の配置基準は、保育の質どころか、子どもの安全も確保できないレベルの低さ」です。調理師さんの配置も同じです。無理です。

 

 そもそも、アレルギー食材の誤食自体はそう簡単になくなりません。なぜか。

あ)「食べる」は、子どもが一日に何回もするものだから。

い)誤食はヒューマン・エラー(おとなのミス)だから(子どもが自分で手をのばしたり、他の子がくれたりする以外は)。

 

あ)は、つまり、努力をして発生確率(何回に一度起こるか)を下げることができても、発生頻度(何回起こるか)は、なかなかゼロに近づかないということです。誤食が発生する原因となる「食べる」回数が多いからです。

 

い)は、献立作成から発注、納品、調理、配膳…、いろいろな人の間を渡る間に起こるミスで、どの段階でも起こり得、そのミスが見過ごされ、ミスのまま次に渡され…という部分です。ヒューマン・エラーをゼロにしようとしても無理です。人間はミスをする生き物なので。「誤食をゼロにしなさい」と言われたら、正直な話、保育園はもう運営できません。もちろん、誤食をゼロに近づける努力は必要です。でも、絶対に誤食はゼロになりません。「誤食をゼロにしよう!」なんていう目標を立ててはいけません。そんな目標を立ててしばらくは起きないかもしれませんが、起きないからこそ人間は油断します。「これで大丈夫だね」と思い始めます。よほど危険です。「これだけ取り組んでいても、きっと起こるよ」と想定して、対応の練習(エピペン、搬送等)をしているから対応できるのです。

 

 ではどうするか。食物アレルギーをもっているお子さんを預かる時は、「(以上の理由から)誤食を絶対にゼロにできるという保証は、正直なところできません。ですが、ゼロに近づけるために〜の取り組みをしています(指さし声出しチェックなど具体的な取り組み)。そして、誤食した時にはお子さんの様子を観察し、必要な発症対応をすぐにとります。親御さんにもすぐに連絡します」「ですから、お子さんの診察結果、体調、家庭の食事で起きたことなどもその都度、細かく教えてください」と伝えることです。つまり、「誤食は起きない」という幻想を保護者に与えないこと、保育園が誤食のリスクをわかっていること。そして、保護者と園が連携して対応していくこと、冷静な発症対応をすることを伝えるリスク・コミュニケーションの大切さです。

 

 「誤食は絶対にさせません」、これだけは絶対に言ってはいけません。事故に「絶対起きない」はありませんので。特に、ヒューマン・エラー系のものは。

 

 そして、ことあるごとに自治体や国、保育団体に「今の配置では子どもの命すら守れない」「調理師も増やして」と伝えてください。「できる!」と言い張りたい、「できない」と言いたくないのが人間ですが、それでは結局、「できなかったのは、この保育園、この職員の責任」にされて、トカゲのしっぽ切りが続くだけです。

保護者とのプライベートな関わり

  • 2017.04.05 Wednesday
  • 19:41

 サボコ先生からご質問をいただきました。

-----

 掛札先生、ご無沙汰しております。(中略←掛札が削除しました)さて、ご執筆中のお忙しいところ、申し訳ありませんが、「保護者とのプライベートな関わりはどこまでが許容範囲か」ということについて、ご意見を伺いたく存じます。

 卒園や進級ということで、保護者が「打ち上げ」や「飲み会」を企画することの多い年度末。「先生も良かったら飲み会に来てください」と、お誘いを受けることがよくあります。今までは、職員の個人の判断で、出席したり、お断りしたり、ということが続いてきました。私自身も、何度か出席したことがありますし、特に年長の担任だった時などは、「最後だし」という思いもあり、断りづらい、ということもありました。もちろん良さもあったのですが、その後、弟妹が入園してきた場合など、妙に馴れ馴れしくなってしまって(こちらだけでなく、保護者のほうも)やりづらさを感じることも出てきました。

 私自身は、徐々に無くしていったほうがいいのかな、と思ってはいるのですが、職員の中には「個人の判断でいいんじゃないですか?」という意見もありますし、(少数ですが)むしろ、積極的に保護者とプライベートの付き合いをしたい、仲良くなりたい、という考えの職員もいるのが現状です。とても個別な要素のある問題だとは思いますので、最終的には、職員ともよく話し合い、園の考えを固めていきたいと思ってはいるのですが、一般的に、望ましい、常識的なスタンスを教えて頂けたら、と思います。

 
 実は、自分自身がいまだに小学校の時の先生と年賀状のやりとりをしているような人間でして。今の職場で職員の住所を非公開にしてから、卒園生からもらう年賀状がめっきり減ったことを、なんとなく寂しいな、なんて思ってしまうところがある私ですので、是非、線引きの仕方をアドバイス頂きたく、よろしくお願い致します!

------

 

 サボコ先生、年度末に返事を載せなかったのは、すでに決まっている会があった時に「どうしよう!」と悩んでしまう先生がいるだろうな、と思ったからです。

 

1)園がガイドライン決めて、職員と保護者に伝える。

2)園が決めても、断固、個人的なつきあいをしたいという職員の行動を止めることはできない。

以上。

 

 ですが、私がこの件でお尋ねをいただいた時に言うのは、次のような内容です。1にも2にも影響する内容です。

 

 もともと仲が悪かったり印象が悪かったりしたら、個人的なつきあいっていう話にはなりませんよね。だから、まあ、大丈夫(というかなんというか…・苦笑)。じゃあ、仲が良かったら、仲がいいんだから、個人的につきあってもいいのでは? いえいえ。仲が良かったのが途中で壊れたら? はっきり言って最悪です。この項目の「第一印象の弊害を意識的に消す」に書いてあることと共通します。仲良しが壊れると、落差が激しいので大変です。それが「保育者」と「保護者」だったら? 毎日、会わなきゃいけないんですよ…。

 

 今まで、そういうことにならなかったから、「大丈夫」と言えるだけです。もちろん、「これからも仲良くなった保護者と途中で仲が悪くなることなんてない!」と言い切れるならどうぞ。

 

 もうひとつ、仲が良い同士はいいかもしれませんが、それを見てやっかむ保育者も保護者もいます。悪意をもつ人がいたら?

 

 以上が私の答えです。後は園と個人の判断です。

 

かけふだ

 

calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< April 2017 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM