生き返った事例をもう一例いただきました。

  • 2016.09.29 Thursday
  • 23:49

さきほどNPOのサイトの「最新情報」に書いた件で、血圧が上がりまくりです…。行政が現場とは乖離して「守り」に入るとこうなるんだな、できないことの押しつけが始まるんだよな、という典型例で、膝ががくがくするぐらい腹が立っています。

 

ともあれ、2つ下の「生き返った!」に事例をいただきました。おさる先生、ありがとうございます。

 

かけふだ

 

そろそろ季節ですので:餅つき

  • 2016.09.24 Saturday
  • 13:51

そろそろ季節ですので、去年のスレッドを貼っておきます

http://blog.daycaresafety.org/?eid=33

 

昨年末に起きた餅つきが原因とされるノロ集団感染事例は、「ニュース」にあります。こちらの1つめと3つめ。

「呼吸停止・異常に気づいた! 生き返った!」を教えてください

  • 2016.09.12 Monday
  • 09:43

皆さま、

 

この半月の間に、「睡眠中に異常(呼吸停止など)に気づき、すぐに対応して生き返った」という事例を2つ聞きました。「そうか!」と思ったので、緊急・最重要のお願いです。睡眠中、プール活動中、その他の活動中の、このような事例を教えてください。

 

深刻事故予防のひとつの課題は、「結果は『最悪が起こらないこと』だから、予防行動をしていても成果が見えにくい」点です。でも、睡眠中やプール活動中等の時は、「異常な状態の子どもに早く気づくための行動」もしているわけですから、命を救うこともできているはずなのです(そのままにしておいて死亡したかどうかは実のところわからないのですが、そんなことはどうでもいい!ですよね)。

 

早く気づいて対応したけれども亡くなってしまった、という事例もあります。でも、今はとにかく、「睡眠チェックをしてください」「プールの監視をしてください」、なぜなら早期発見によって実際生き返っているお子さんもいるからです、と伝えていきたい。伝えていかなければいけないのです。「睡眠中、それもけいれんや窒息等が一切なくて呼吸をしていない」「水の中で沈んでいた」という事例が一番大切なのですが、それ以外のケースでも!

 

よろしくお願いいたします。まわりの先生たちにも聞いてください。コメントに書いていただきたいのは、次の情報(だけ)です。コメントを書いた方は、ご自身のニックネームだけ入力してください。

 

1)起きた年(なくてもよいですけど、できる限り書いてください)

2)都道府県(これも、できる限り書いてください。1と2は複数の方から報告されているかもしれない事例を考慮に入れるためです)

3)そのお子さんの年齢(乳児だけでなく、幼児でも)

4)どうして(どうやって)異常に気づいた?

5)何をした?(救急要請、心肺蘇生など)

6)その他なんでも(気づいた時の子どもの様子、あなたの気持ち等)

 

よろしくお願いいたします。「救えた!」情報を流すことで、次の死亡を防ぐことができるかもしれません(防ぎたいと思います)。

 

掛札

保護者アンケートの使い方、フィードバックの方法

  • 2016.09.12 Monday
  • 08:18

サボコ先生、ごめんなさい! すっかり忘れておりました。催促してくださって感謝感謝です。

 

-----

うちの園では、昨年から、保護者参加の行事後に全員へのアンケートをすることにしました。それまでは、連絡ノートや学期末の個人面談などで行事、園全般、保育者についての意見や感想を言って下さる方もいたのですが、よほど言いたいことがある方だけ、という感じでしたので、より積極的に意見を聞いてみよう、といういきさつでした。いくつかの設問に対し、自由記述式にしています。

今のところ、解答率は6〜7割。そのうち半数以上は「良かったです」「楽しかった」というような内容ですが、中にははっきりと、まぁ、批判というか、否定的な内容もあります。

先生の著書の中にも、「保護者からの声はクレームではない、貴重な意見」とある通り、私たちもそう思ってはいます。しかし、あまりにも、、という内容のものは、どう受け止め、どう返したら良いのでしょう。

例えば、
*こちらで配慮するには限界のあるもの(運動会で近くの席にいた卒園生がうるさかった、とか)
*個人的な感情のもの(上の子の時のほうが、上手にできていた、とか)

また、フィードバックの仕方ですが、今は、いくつか内容をピックアップし、できるだけ、具体的な回答をし、これをおたよりにして全員に配っています。ピックアップする基準としては
*複数人から出ているもの
*保護者同士の気づきにつながるもの(時間を守らない人がいた、席取りや参加時のマナー、など) が中心です。

今のやり方に関して、そしてもっと有効に活用するにはどうしたら良いのか、アドバイスを頂けますか? よろしくお願い致します!

 

----

 

保護者アンケートをとる一つの理由は、改善点を探るためです。もうひとつは、「言いたいことを言ってもらうため」です。人間は「自分の考えや思いを言いたい生き物」。だから、「言葉に出せる場所をつくる」ことは大事。それが保育園の行事の後に実施する保護者アンケートの目的だと考えてください。「言いたいことを言ってもらうため」なので自由記述でよいわけですし、何もなければ何もないでいいということになります。「ああ、園は聞いてくれる」「発言させてくれる」ということなので。

 

では、集まった声に対してどうするか。行事の場合、考え方の柱は2つあると思います。

1)保護者のために行事をしている

2)子どもたちのために行事をしている

 

1)なら、保護者の都合や保護者の感情(「うちの子が恥ずかしい思いをした」「うちの子が負けた」など)に対応する必要があるでしょう。ひとつひとつの声に答えていく必要が出てくる。

2)なら、そうした必要はありません。そうではなく、「私たちの園では、こういう目的でこの行事をしています。子どもたちのいつもの姿、たくさんの人たちの前で緊張している姿も見ていただくことが目的です」とはっきり書いて終わりです。それでも、いろいろとおっしゃってくる保護者の方はいると思いますが、それは「先日お渡ししたお手紙の通りです」で終わらせます。保護者が自分の子どもに対して持つ感情に対してまで、園が責任を持つことはできませんし、私は、責任を持つべきでもないと考えます。

 

ただ、他人の迷惑になる行動だとみなせるのであれば、それは共通のルールとして伝えます。「見ている間は静かに」「撮影エリア以外で立ち上がらない」「他の人を押しのけたりしない」「駐車場では…」などです。事前に伝えておいてもルールに反する人はいます。その時は、その場ではっきり「〜しないでください」と伝えて(放送して)ください。後で伝えても「あの時は…」と言い訳が出てくるだけです。その場ではっきり言うことで、他の保護者も「園は公平だ」という印象を持つでしょう。

 

まずは、こんなお答えでいかがでしょうか?

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2016 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM