言い回しに困ったら…

  • 2015.11.24 Tuesday
  • 19:55
おたより、掲示、メール…、「この言い方、正しいのかな?」「もっと良い言い方はないかな?」、悩んだら、Comment(コメント)欄にコメントください! 

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。本名も園名も要らないんですから、恥はかきません(本当は、恥をかいてはずかしい、という気持ちを持つことが大事なんです)。

掛札の個人サイトの「その他」にも、バシバシ、日本語の話、書いていきます。やっと大仕事がひとつ片付いたので。

本気で取り組まないと…(保育に対する偏見)

  • 2015.11.23 Monday
  • 11:28
 なにやらいろいろニュースになっていた茨城県の「総合教育会議」の内容ですが、他にもいろいろな発言があります…。保育は、こういうふうに見られているのでしょうね。「そう思われてかまわない」「その通りだからしょうがない」と現場の皆さんが思うならかまいませんが、だとするなら、私たちは日本の将来づくり(質の高い子育て)を放棄することになります。奮起しようよ!と…思いませんか。

 一方、こう言いながら「待機児童解消のために保育園を作れ」とばかり自治体は言っている。これ自体、自治体も国も、日本の将来づくりを放棄しつつ、保護者(社会)にはいい顔をして、その場しのぎをしているのかと考えざるをえません。保育の質に不安があるなら(私はあります)、質を上げる努力、質を上げられるだけの取り組みを国と自治体がするべきです。

すべての資料はこちら。
議事録は一番下にあります。
11ページ「今の保育所のままだと,保育士さん は教員として教えることについての教育は受けていないわけ」「その辺を保育所の保育士 さん方が教育という面でしつけを受けてないからそこをどうするのかって いう問題が一つ出てくる」
12ページ「ただ,幼児教育・保育の連携って 書いてあるけれども,幼稚園の先生とか小学校の先生は良いんだけれども, やっぱり保育所から小学校に行った子どもと幼稚園から小学校に行った子 どもとでは,教育という意味でかなり違ってくる。保育所の方は福祉施設 だから,福祉施設で元気に遊ばせれば良い,1日過ごせれば良いということなので,教育という面での視点があまり入っていない」
14ページ「一般の保育所だと「ケガをさせ ない」「お昼を食べさせる」という預かるだけというのが多いので,子ども って本当に,学校教育でも三つ子の魂と言いますけれども,意外に今,家 の中で一番小さい子が 1 歳 5 ヶ月なんですけれども,結構しゃべれないけ ど,分かっていますよね」

親も大変…。

  • 2015.11.14 Saturday
  • 23:11
こんな記事を読みました。

人前で息子をビンタしたお母さん。それを見ていた見知らぬ”おばちゃま”が…」
http://iinee-news.com/post-4074/

私は自分自身が親にとってとんでもなく手のかかる子ども、ややこしい子どもだったので…、うちの母は大変だったと思います…。それもあって、保育の仕事は大事だなあとよけいに思うのでした。「親が悪い」と言うのは簡単。でも…。

かけふだ

 

餅、餅つきについてご質問いただきました

  • 2015.11.09 Monday
  • 23:22
埼玉県の認可園で働いておいでの先生から、ご質問をいただきました。ありがとうございます!

「早速ですが、ミニトマトは当然のことながら、誤飲について、再度園内で見直しをしましたが、「餅」についてだけ、決めかねております。乳児には提供しておりませんが、幼児クラスは毎年、餅つきを行い、その後食しております。これまでに保育園や幼稚園での重大事故に発展した例などございますでしょうか、またリスクマネジメントとして出来ることはありますでしょうか。アドバイスをいただけましたら幸いです。」

餅は難しい課題です。明確な答えは、私にも出せません。ただし、第一段階のリスク・マネジメントとしてこれができます。新しい拙著にも書きましたが、「保護者の不安を汲みあげる(リスク・)コミュニケーション」です。

餅を食べることに不安を感じている保護者は、必ずいるはずです。ですから、
1)自園では、餅つきをしてきて、その餅を(何歳児が)食べている事実
2)どのようにして餅つきをし、どのように食べているか、食べ方を指導しているか
3)けれども、餅による(高齢者の)窒息も毎年起き、白玉による保育園児の死亡も起きていることから、心配な保護者の方はいるはず
4)匿名でご意見をお聞かせください(ここの手順は、拙著『子どもの命の守り方』の該当ページを見てください。お願いします)
5)賛否は別として、「うちの子には餅を食べさせないでほしい」という方は、おっしゃってください

ということを伝えて、保護者の不安をきちんと汲みあげることです。もちろん、この文化ではなかなか「否」を言いにくいことも計算に入れて。
当たり前ですが、「今まで保育園で、餅の死亡事故は起きていません(だから、安心してください)」と言ってはいけません。「今まで大丈夫だったから」は「これからも大丈夫」ではないですし、「これまで大丈夫でした」を理由にしてしまって自園で死亡事故が起きたら、それこそ取り返しのつかないことになるからです(命の上でも、信頼の上でも)。ですから、「保護者の中に不安はあって当然」という前提で、きちんとリスク・コミュニケーションをしてください。

一方、餅そのものの話も難しいという点をご理解ください。以下の点を整理します。

1)私が知る限り、園で餅による死亡事故があったという件は知りませんが、白玉は起きている。餅は白玉ではない。けれども、園で餅による園児の窒息死が起きた時に、マスコミがどのように扱うか、警察がどう扱うかはわかりません。「白玉で死亡しているのに、それと同じような餅を食べさせて」という見方になるのか、それとも下に書くように「文化だから」になるのか。これは、わかりません。かといって、最初の事例が出て、この答えが出てしまうのを見るのも、もちろん私は避けたいと思っています。

2)年末年始に餅をつき、食べるのは、文化。文化はそれぞれ、事故に対する独特な態度を持っています。たとえば、車がなくてはいきていけず、車を運転することが自由の象徴である米国では、交通事故はそれほど深刻に扱われません。そして、高齢者が年始に餅で窒息死するのは、日本の場合…??(考えてみてください) では、子どもが年末年始に「文化である餅つき」をして死亡するのは? わかりません。当たり前のことですが、高齢者の死に対する意識と子どもの死に対する意識は、同じ文化の中でも違うからです。これも、言ってしまえば、起きてみてマスコミが報道するまでわからないと言わざるを得ない。

3)「餅つきは伝統だから」とおっしゃいます。ならば、保護者や地域も巻き込んでなさったらいかがですか?と私は、いつも申し上げます。餅つきが文化であることは、私もその通りだと思います。保護者も地域もいる場所で、文化を称揚している雰囲気の中で起きるのと、園内で子どもたちと保育者だけでするのと…。深刻事故が起きた時の受け取られ方は違うのではないかと私は思います。(「あばれ」系の祭りで死亡が起きた時、日本文化がそれをかなり許容する点は、よくご存じだと思います。)

いかがでしょうか。ご意見をお聞かせください。

そして、もうひとつ、別の側面から。

1)食べ物はなんでも詰まりますし、子どもはまだむせるのもへたですから、救急対応は万全にして行う。

2)餅つきの場合、ノロ・ウイルス等の感染症の問題もある。「持って帰って家で食べる」という園もありますが、家で食べれば窒息の危険が下がるわけでもありませんし、ウイルスがついていたら家に持ち帰った場合には…、です。

3)餅つき自体、保育者にとっては決して慣れていない行事であり、杵でつくこと、かえすこと自体が重傷の原因になりうる。

…と整理してみました。皆さんのご意見をお聞かせください。

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< November 2015 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM