吐しゃ物がついた「職員のエプロン、服」の扱い
- 2017.11.11 Saturday
- 21:22
10月24日の「園での与薬は1日3回」のスレッドにコメントをいただきました。その後、睡眠チェック、吐しゃ物、餅つき(再掲)、ホメオパシーと続いております。皆さま、ご利用ありがとうございます! どうぞ、ご意見、アドバイスも書き込んでくださいね。なにごともお互いさま!ですから (^^)v
さて、かんこ先生からお尋ねです。今回も吐しゃ物。
ーーーー
新設園にて保育園看護師をしています。
最近嘔吐が多いのですが、職員の服が吐物で汚染された場合、エプロンなどの服はもちかえり家で洗濯、いちばんは破棄だと思っているのですが、職員から「汚いのでもちかえりたくない」「洗濯機を園で回したい」と希望がありまして…。対応に困ります。
園には1つしか洗濯機がなくて、食事用エプロンなどもつかっているのでウイルスを考えると…。
区へ問い合わせがいちばんでしょうか?
ーーーー
これはねえ〜、自治体に聞いても「好きにして」と言われそう…。洗濯機をもう一台買ってくれるわけでもないでしょうし。はい! 皆さん、自園ではどうしているか、教えてください。お願いします。
そのことに異を唱える職員は今のところいません。
園で洗うことで感染症が拡大するというリスクを理解してくれていると思います。
(この話題をつぶやいたとき、近くにいた先生方はみな、えー!!園で洗濯しようと思うんだ!?とびっくりしていました。)
この仕事をしている以上、洋服やエプロンが汚れるのは当たり前だと思います。そのことを想定して仕事着を選んでいるのでしょうから、場合によっては廃棄することに躊躇しないはずなんですけどね。
洗濯機がもう一台あれば…とも考えられますが、そもそもの考えがずれていそうですね。
洗濯機を買い足したとしても、次々に労働環境改善という名のわがままが出てきそうな気がします。
ただ、そういった類の主張をする方は増えているように思いますので、他人事ではないですね。
ふと思ったのですが、病院ってどうなんでしょ? 手術着とかは特別に洗いますが、看護師さんの制服って自分で洗うのかしら? 患者の血液や吐しゃ物がついた場合は? 素朴な疑問…。
病院では、白衣をまとめて洗浄するそうです。(病院によって違うかもしれませんが)
そう考えると、保育園のエプロンも保育園で洗うという選択肢はなきにしもあらずかなあと。上にも書きましたが、「捨てる」ということが(経済的にも、施設的にも)難しい場合はあるでしょうし、家で洗いたくないという気持ち、私は個人的にはわかります…。
法人によって、または同法人でも施設によって、できることとできないことは違ってきます。
職員用の洗濯機がある、干すスペースがある、置きたいけどスペースがない。エプロン支給枚数が多い・少ない、エプロン購入補助がある・ない等…
違いすぎですね。
指定のエプロン以外はつけてはダメ。でも支給枚数は〇枚(2,3枚くらい?)。…汚れたら? 洗濯しても乾かなかったらどうするの!!と、問い合わせても、「各々で何とかしなさい。でも、指定(支給)外のエプロンはダメ」。
よく聞く話です。
(脱線:支給エプロンがあるのに、食事介助用エプロンは個人で用意せよ。…????)
・園で洗うことのリスク
・園で洗える便利さ
それぞれの意味を理解し、自分の生活に照らし合わせ、勤務する保育園を選ぶ。
ということが、”現在”でしょうか。
……ちょっと散らかりました。
本題へ戻ります。
関係する事柄の目的、ねらい、意味などを理解した上で、どうすればより働きやすく(便利?)なるか。
それについて、各施設で前向きに考えていくこと。
そこに、運営側も歩み寄る。一緒に考える。
あきらめずに。
という思いを、皆で持つ。仲間として!
→そのためには?
※△□☆※…×〇
もっともっと皆で考えたいです。
私の園でも基本はそのまま自宅に持ち帰り、塩素に浸けてから洗濯または廃棄処分です
看護師の指導の中にはには、吐瀉物を取り除いた後、85℃以上の熱湯で一分以上消毒というのもあります。
この方法ができる環境があれば、洗濯はできないけれど、電車通勤の方も匂いを気にせずに自宅に持ち帰れますか?
我が園では、嘔吐した子以外のこどもの衣類などに吐瀉物がついてしまうなどがあったときの返却方法に悩み相談したところ教えていただいたことです。
いずれにしても「私、うちで洗うの、いやだなあ」「じゃあ、こうしたら?」「うん、ちょっとしてみるね」……「どう? まだ抵抗感があるっぽいけど?」(←ここで「抵抗感がある?」と訊いてしまうと、力関係の中では「ある」と言いにくくなってしまう)、というような会話ができる園、あるいは法人だということがとても大事だなあと思います。
吐瀉物清掃に使用した一切の汚物や衣類はそれぞれ袋に分けて、この消毒液をシュツシュ(ジャバジャバの時もある)します。その後パウチして汚物はゴミに出しますし、衣類は持ち帰ってもらいます。パウチから匂いも出ませんし、消毒済なので開封してから、お洗濯時に感染が広がる心配もありません。職員の衣類も同じにしています。すぐに水洗いなどすると下水にウイルスが広がってしまうので、パウチ内でウイルスはサヨナラします。
日常のオムツもパウチしてごみ処理しています。保護者にも好評です。感染症が治っても、便にウイルスが残っていることもあるので、おむつは家庭に持ち帰りらずに園で処理しています。
消毒液もパウチの機械もリスクと費用(乳児は月ごみ処理代も含めて300円、幼児はパウチを1回使用ごとに50円実費徴収)を説明しています。
私も先日おんぶしている時に背中で嘔吐されて下着にまで響きました。シャワーの前に体にシュツシュツしつつ、吐瀉物の付いた衣類をパウチにかけた次第です。帰宅後はお風呂場で吐瀉物を取り除き、昔を思い出して手洗い頑張りました。
パウチとは真空パックのようにするということでしょうか?
プチ真空パックとか、フード真空シーラー、密封パック器とかの名前で、ネットに出てますね。5000円ちょっとしますけど。食品を家庭で真空パックする時の機械と同じだと思います。滅菌作業とかオートクレーブ用の真空パック器も売られてますけど、そこまではいかないのじゃないかしら。
NEDO技術開発機構の福祉用具実用化補助を受けて製品化された、使用済みおむつ密封パックシステムです。家庭用ではなく医療、福祉現場用ですので、ビールケース3段分ほどスペースを取りますし、費用もそれなりです。おむつ1個〜20個分を1度にパウチ可能です。
感染症対策(広げずに徹底処理)のために、どこかの自治体が保育園、こども園での導入補助金を検討してくだされば有難いですね。